剱岳をみにいく

お休みをいただいた10/13,14、富山県にある立山山域へ行ってきました。突然のお休みでご迷惑をおかけしましたが、素晴らしいお天気でした。

剱岳はわたしにとって登る山ではなく見る山。その雄大な山を今シーズン見ていないのは気がすまない、と往復920kmの車の旅をしてきました。

山のレポートについては個人のブログ side Bに載せましたので、よろしければそちらもごらんくださいませ。

http://rika.cocolog-nifty.com/rika/2013/10/1013-9c43.html

 

ここでは剱岳にフォーカスして写真を掲載します。

 

室堂からうっすら雲のかかる剱岳を眺める
室堂からうっすら雲のかかる剱岳を眺める

室堂まで向かうバスの中から見る剱岳にわくわくし、室堂に到着するとうっすら雲はかかりつつも奥に奥に見えてきた剱岳。

 

この日は立山は初冠雪、稜線から下りてきた男性は「剱は雪でもう行けないよ。。」と言っていました。すでに冬山突入、幸い私が行こうとする奥大日ー大日岳方面は木々に雪が見えなかったので大丈夫だろうと判断し向かいました。標高500mの差はこういうところにも出てくるのかもしれません。

 

なぜそんなに剱岳に魅せられるのか。それはアルプスの中で圧倒的なシルエットを持つこと。北陸自動車道を真夜中運転していると、剱岳の黒いシルエットは特異的です。立山信仰に、剱は”地獄の山”とあり地元の人たちが入山をしなかった理由がわかります。他の山々から見る剱岳とは別のものでした。

 

また浅田次郎の『点の記』を読み、映画も見てからさらに興味がわくようになりました。それまであまり興味のなかった三角点にも注目。地図読みの講習など、地図と深く携わる身としてはその大元になる測量が明治時代に剱岳でも繰り広げられていたことに驚きました。今でもメインルートでもとても厳しい山。マイナールートは数々のクライマーが挑戦しています。そんな剱はどこから見ても荘厳で雄大。夏山のちょっとした時期にしか登山をしないわたしですが、それでも剱には圧倒されてしまいます。

 

室堂を出た朝8:30には晴れていたもののその後、灰色の雲が空全体を覆いました。ああ今日はもうだめだとあきらめながら大日岳に向かって歩いていると!振り返るといつの間にかすっかり晴れ上がって剱もくっきりキレイに見えてきたのです。すれ違う登山者のおばさまも嬉しそう。剱の後方に雪をかぶった白馬方面の山々も見ることができます。

 

この剱、写真の左下に伸びているのが早月尾根。知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、北、中央、南アルプスの450kmを縦断するトランスジャパンアルプスレース(TJAR)で登る最初の尾根。富山の海岸から剱に向けて延々と登るのですよね。

大日岳頂上まであと少しというところで振り返ると、今越えてきた奥大日岳、遠くに剱、立山と三点セットで眺めることができました。

お約束ですが大日岳頂上から。バックはもちろん剱岳。写真を撮ってくださったおじちゃまもアングルをいろいろ考えてくださりました。三角点も一緒。
この日はファイントラックのメッシュシャツをアンダーにメリウールの長袖シャツを、その上にミドルレイヤーのジャケットのTRIMTEXのbi-elastic jacket( 通称カエル色ジャケット)を着ていました。またボトムはtrimtexのロングタイツの上にTRIMTEX TXパンツ。頭はTRIMTEXのチューブバンダナ、足元はINOV8のROCLITE295、(ザックもINOV8 18l)という格好。高い山はのんびり風景を楽しみ、お花や植物を眺めながら歩くというのがスタイルなので、走りません。あまり走るところはないのもあるだろうし、すれ違う登山者たちに気を使うとそういう区間もあまりない。それに競技で1秒を争うレースをしている影響がたぶんにあるように思います。せめてのんびりしたい、、そういう思いが強いのかもしれません。

 

360度の景色の中20-30分のんびりランチしながら素晴らしい景色を眺めていました。10人もいない他の登山者のみなさんも。

大日岳頂上からの景色。いつまで見ていても全く飽きない。手前の奥大日岳からまあよく歩いたわとも思います。

とはいえ、秋の標高2500m、気温は低くそう長くはいられません。名残惜しいですが、称名の滝へ下山開始。

最後にちょっとズームで。

この山登りから2週間たちましたが、アルプスは冬の便りがあちこちから届いています。冬山シーズン前の最後のチャンスだったのかもしれません。ラッキーでした。

 

また来年、どこからかこの剱を見に出かけようと思います。今度はテントを背負って縦走がいいなあ。